外来について
- 受診方法について教えてください。
- 受診方法は、初めての方、再診の方で方法が異なります。当院ホームページの「診療の流れ」ページでご確認ください。
- 予約制について教えてください
- 診察予約で来院される方:予約表をお持ち下さい。
リハビリ予約で来院される方:リハビリ予約券をお持ち下さい。
- 初診の方:初めての方はお電話(096-214-0551)を頂き、診察予約をお取りになってからご来院下さい。
- 診察時間について教えて下さい。
-

- ※休診日:水曜日(午後)・金曜日(午後)・土曜日(午後)・日曜日・祝日・年末年始
※受付終了時間が手術や院長の学会出張等により変更する事がございます。
- 保険がきくのでしょうか?
- 国保・社保・後期高齢・自賠責(一部使用できない保険もあります)、労災使用可能です。
- 誰でも診察してもらえますか?
- 可能ですが、予約制となっておりますので、予約外の方は多少お待ち時間が発生いたします。ご了承下さい。
- 骨密度を測ることができますか?
- 可能です。骨密度測定装(DEXA)を導入しております。
- ほかの病院で手術が必要と言われたのですが、本当に手術が必要なのか相談したいのですが。
- 診察に一度お越し下さい。
- レントゲンを撮ってほしいのですが。
- 事前に看護師が問診をとって、必要な場合はレントゲンを撮影いたします。
- MRI・CTを撮ってほしいのですが。
- 診察の上、医師が必要と判断した場合にはMRI・CTを撮影いたします。MRIは予約制となっております。
↑ Topへ戻る
入院について
- お見舞いが可能な時間を教えてください。
- 平日:午後2時~午後8時、日祝日:午前10時~午後8時(患者さん安静のため、面会時間は時間厳守でお願いいたします。)
- どんな手術がありますか?
- 詳しくは当院ホームページの「手術内容」ページでご確認ください。
↑ Topへ戻る
リハビリについて
- リハビリを受けたいのですが?
- まずは、診察を受診されて下さい。医師がリハビリが必要と判断した場合にリハビリ(理学療法・作業療法・物理療法)を受ける事が可能です。
- 理学療法・作業療法とは何ですか?
- 理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法(日本理学療法士教会)とありますが、当院ではリウマチや老年期障害(高齢者)によって生活に支障が生じている腰、股関節、膝関節、足関節などの訓練を行っております。
- 作業療法とは身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせること(理学療法士及び作業療法士法より抜粋)とありますが、当院ではリウマチや老年期障害(高齢者)によって生活に支障が生じている指や手、肩関節、頸部などの訓練を主に行っております。
- 物理療法とは何ですか?
- 物理療法とは温熱や電気、鍼などの物理的なエネルギーを利用する治療法です。物理療法の目的は、主に痛みやシビレの緩和、むくみ、循環の改善などがあります。当院では、ウォーターベット、温熱(ホットパック)、低周波、SSP、牽引(腰、頸)、パラフィン、水治療法など様々な物理療法を患者様の症状にあわせて行っております。
- 骨折のリハビリはありますか?
- 伊東超短波製の超音波治療器を使用し、早期治癒を図っています。使用する事で骨の癒合に要する期間を約40%短縮する効果が確認されています。
- スポーツリハビリはありますか?
- ございます。まずは、診察を受診されて下さい。医師がリハビリが必要と判断した場合にリハビリ(理学療法・作業療法・物理療法)を受ける事が可能です。理学療法士、NSCA公認パーソナルトレーナー、健康運動指導士が在籍しております。
↑ Topへ戻る





医院案内
- 診療時間
- 午前 9:00~12:30
午後 2:00~6:00
- 診療日

- 休診日
- 水曜・金曜・土曜の午後/日曜/祝日
- 住所
- 〒862-0920
熊本県熊本市東区月出5丁目3-15
- 電話番号
- 096-214-0551
- 地図・アクセス

- 詳しい地図はこちら